建築工事足場
建築工事・仮設工事の足場組立
さまざまな建築現場における足場工事を承っております。足場を使用する方々の立場で安全を第一に考え、徹底した管理のもと、
現場の状況に適した満足度の高い足場をお届けいたします。お気軽に岡村総建までお問い合わせください。
建築現場の足場組立
街にはビルやマンション、ホテル、病院、学校、戸建て住宅などの建物のほか、高速道路、橋などの建造物がありますが、これらを建造する際や補修・塗装にも足場は必要不可欠なものです。
建造物自体の大きさ、周囲の状況などに配慮しながら最適な足場を組み上げますので、全く同じ足場、同じ仕事はありません。また、建築物の多くは市街地に建てられるため、資材の取り扱いや近隣への騒音などにも注意を払いながら作業を行います。
足場をもとにして建物の外側をすっぽりと隠すようにシートやパネルで覆うことで、工事中の落下物を防ぎ、騒音を防ぐ効果があります。(仮囲い施工)
使用する足場
使用する足場は高層・低層によって変わります。
高層建築の足場では枠組足場を主に使用します。
枠組足場は鋼製の足場を建物の外壁面に沿って設置していきます。
枠組み足場は、建物の必要な高さまで積み重ねて組み立ることができ、また、横の長さも必要な長さにまで自由に繋ぐことができます。また、組み立て・解体が容易であり、強度も大きいのが特徴です。
低層の足場にはくさび足場(ビケ足場)を使用します。
くさび足場は、くさび部分を手ハンマーで打ち込み、設置します。
施工に時間がかからず、狭い敷地にも適しています。組み立て・解体が非常に簡単で、安全性も高いのが特徴です。
特殊足場
建設現場でよく目にする通常の四角い形状とは異なり、特殊なデザインや形状を持った建造物、看板など、小規模から大規模なものまで対応いたします。
昇降足場、部分掛け足場などお客様のご希望に沿って、様々な足場を施工致しますので、まずは一度ご相談ください。
解体・養生足場
建物を解体する時に足場が必要となるケースもあります。建物に合わせて必要な足場を組み上げることと基本は変わりないのですが、現場や高さに応じて『解体』という作業に差し支えない足場を用意する必要があります。
またその際は、防音や落下物・飛散防止のための養生足場もお任せください。通行人や近隣の方々を守り、さらにはそこで働く職人にも安全・安心を実感いただけるよう尽力いたします。
仮囲い施工
工事中の現場の騒音を軽減し、粉塵を防ぐスチール製の囲いから、簡易バリケードまで施工できます。
仮囲いは工事区画の明確化、騒音・粉塵の抑止、関係者以外立ち入り禁止、資材の盗難防止などの役割があります。


仮囲いを設置する目的
安全確保:工事関係者以外の人が工事現場に立ち入らないよう区域を明確にすることで、事故を防ぐ
環境保護:工事による粉じんや騒音が外部に漏れるのを抑え、周辺環境への影響を最小限に抑える
資材の保護:工事現場内の資材や機材について、盗難や損傷から守る
仮囲いの設置基準
・木造の建築物で高さが13mもしくは軒の高さが9mを超えるもの
・または木造以外の建築物で2以上の階数を有するもの
上記の建築工事等の現場では工事期間中、工事現場の周囲に地盤面から1.8m以上の板塀、または同等の仮囲いを設置することが義務づけられています。
仮囲いは、工事関係者以外の人が工事現場に立ち入ることを防ぐ役割があり、落下物や建設機械からの事故を未然に防ぐため、工事区域への無断立ち入りを制限することが重要です。
さらに、工事現場と外部を遮断することによって、通行人の安全を守るだけでなく、盗難などの懸念から工事関係者の作業環境を保護することにもつながります。
また、仮囲いは工事現場以外にもイベント会場では仮設の更衣室や喫煙所、災害時には仮囲いが避難場所となることもあります。
仮囲いは、周辺環境への安全と工事現場の安心を守る重要なものです。